The Airport Authority Hong Kong has launched a new Refund Application Platform for the air passenger departure tax (APDT) starting from 1 October 2025. Eligible passengers who have paid the APDT at the time of purchasing the air tickets may easily apply for tax refunds by simply uploading supporting documents to the platform. For more details, please visit the website www.APDTRefund.hk.
2012年に再生されたこの劇場は、中国の伝統的な戯曲文化、特に広東オペラの振興を目的とした公演会場として、新しい才能や新進の劇団に公演、リハーサル、トレーニングの場を提供するとともに、中国の文化と芸術を来場者に披露しています。
油麻地戲院から道路を挟んで向かい側にあるのが、香港人には「果欄(Gwo Laan、グウォラーン、果物問屋のこと)」として知られている、広くて熱気に満ちた油麻地果欄(Yau Ma Tei Fruit Market/ヤウマテイ・フルーツ・マーケット) です。一見すると普通の道端にあるマーケットのようですが、1913年に建設されて以来、近隣の人々に新鮮な食材を供給し、地元の生活に欠かせない存在として歴史的に重要な役割を果たしてきました。1960年代に他のマーケットがオープンした後、ここは果物だけに焦点を絞りました。
アール・デコ様式の1~2階建てのレンガや石造りの建物で構成されているフルーツマーケットは、1950~60年代の典型的な建築様式が残っており、今では他ではあまり見られない建築物です。お店に掲げられている店名を施した飾り文字の看板も、建物と同じくらい古いものです。
続いて、石龍街(Shek Lung Street/セッラン・ストリート)を進むと、かつての水務署の旧ポンプ場の管理人宿舎、オフィス、貯蔵室だった赤レンガの建物、紅磚屋(Red Brick Buildings)に到着します。一般的には「赤レンガの建物」として知られており、赤いレンガの外壁が特徴的で、空に向かってそびえ立つ近代的な建物とのコントラストが際立っています。この建物は、1895年に建設された香港に現存する最古のポンプ場のうちの1つです。
1911年にポンプ場が操業を停止した際には、多くの建物が取り壊されましたが、赤レンガの建物だけは残っており、用途を変えながら地域社会に貢献し続けてきました。2000年に歴史的建造物として第1級に認定され、向かいにある油麻地戲院のオフィス再生されました。象徴的な赤レンガの外観に加えて、鋳鉄製のウォーターホッパー、アーチ型のベランダ、鋳鉄製の雨水管など、魅力的な建築要素にも注目です。赤レンガの建物で行わているインタラクティブなミニ展示「Your Memories with the Timeless Theatre」にぜひ訪れて、この建物のの歴史を発見してください。
新しく発表されたインタラクティブなミニ展示会にぜひお越しください。紅磚屋(Red Brick Buildings)のYour Memories with the Timeless Theatre では、紅磚屋の歴史をより詳しくご紹介しています。
上海街(Shanghai Street )に並ぶキッチン用品店の中に、思いがけない静けさがあります。それは、九龍最大の天后廟(Tin Hau Temple)です。1865年頃、現在の北海街(Pak Hoi Street)にあった小さな寺院を、油麻地(Yau Ma Tei)に住む船頭や村人たちが現在の場所に移したのが始まりです。
香港はもともと漁村だったため、船員が航海の安全を祈願するために、海沿いに多くの天后廟が建てられていました。この寺院は、かつては油麻地の海岸線だった場所にありましたが、埋め立てによって今の海岸線からは約3キロ内陸に位置しています。
隣接する5つの建物からなるこの寺院は、1955年までは礼拝所、集会所、そして自由な教育の場として使用されていました。建築様式は清朝時代(1644-1911)のもので、太鼓台のある玄関ポーチ、3つの柱間を持つ2つのホール、ホールの間にある中庭が特徴です。2020年7月、この学校は改装され、セルフサービスのブックストアとして再生されました。
眾坊街(Public Square Street/パブリックスクエア・ストリート)の入り口から入ると、歴史的な石湾窯 の陶器の置物と九匹の大きな龍が描かれた壁があります。龍のレリーフで覆われたこの壁は、中国の皇帝の宮殿や庭園によく見られます。旧暦3月(新暦では通常5月)の23日には、天后廟で天后寶誕(Tim Hau Festvial/ティンハウ・フェスティバル)が開催され、香港で最も人気のある神々に敬意を表します。
この通りを少し行くと、1922年にエドワード朝様式で建てられた、舊油麻地警署(The Former Yau Ma Tei Police Station/旧ヤウマテイ警察署)があります。正面玄関は、建物の隅に設けられた半円形のポルチコで、風水上の理由から、角が凹んでデザインされています。エドワード朝様式で建設されたこの建物は、第二次世界大戦後、兵舎として使用するためにネオクラシック様式のメインビル西側に増築されました。
ジャッキー・チェンのファンであれば、『ラッシュアワー2』のロケ地としてこの建物を知っているかもしれません。警察署自体は2016年半ばに閉鎖され、代わりに友翔道(Yau Cheung Road/ヤウチュン・ロード)にある新しい本部で警察業務が行われています。署全体のうち、小さな通報センターだけが一般公開されています。
香港では、1階に屋根付きのテラスがある昔のショップハウス風の建物はほんの少し残っているだけですが、上海街176-178番地(176–178 Shanghai Street )に建つ建物はその一つです。地元では「唐樓(トンラウ)」と呼ばれ、文字通り「中国の建物」という意味で、昔は主に中国人の商人が住んでいたということです。
建物の上にある大きな看板には、建設年の「1940」という数字が書かれていますが、4階建ての長屋はその後、改装されています。現在は昔ながらの質屋が入っているものの、近年は質屋業そのものが少々斜陽気味です。建物の両サイドには、質屋の伝統的な姿である、コインを握りしめたコウモリを逆さにしたネオンサインがあります。コウモリの中国名「蝠」と幸福の「福」、倒れる「倒」と、到着を意味する「到」は同音異義語で、倒れたコウモリは、「福が来る」ことを暗示しています。
1930年にロンドン伝道会によって建てられた九龍佑寧堂(Kowloon Union Church/カオルーンユニオン教会)は、宗派を問わない教会として最も古い教会の一つです。香港の他の建築物と同様に、東洋と西洋が融合したデザインが特徴となっています。赤レンガと花崗岩でできたこの建物は、ゴシック様式でありながら、中国風の瓦葺き屋根など、アジア的な要素も取り入れられています。中央の祭壇の上にあるステンドグラスは、道教の八卦掌の形をモチーフにしています。また、二重のハンマービームを用いた木造の屋根トラスも珍しいものです。中国と西洋が融合したユニークな建物は、香港の姿を映し出しています。
壮大なアートや建築物は意外なところにあるものですが、香港西九龍駅(Hong Kong West Kowloon Station/香港ウェストカオルーン駅)もそのひとつです。流線型のシルエットを持つ巨大な構造体を持つこの駅は、8,000トンの鋼鉄と4,000枚以上のガラスパネルを使用して建設されており、自然採光を高めています。 屋上の「天空走廊(Sky Corridor)」と「展望デッキ」の調和のとれた曲線は、港に打ち寄せる海の波を表現しています。
アートはそれだけではありません。 駅構内には、中国の現代美術家邱志傑(Qiu Zhijie)氏による自然の植物をモチーフにした作品や、グラフィックデザイナー毛灼然(Javin Mo)氏による香港の街並みをネオンで表現した作品など、アジアの著名なアーティストによる大規模なアート作品が多数展示されています。
2019年に完成した戯曲センター(Xiqu Centre)は、京劇と呼ばれる中国オペラ の芸術を保存し、普及させることを目的としたスペースです。この見事な建物は中国のランタンからインスピレーションを得ており、外観は溶けた銀のカスケードのようで、メインエントランスは舞台のカーテンを開けたように作られています。
現代的な建物ですが、伝統的な要素も取り入れており、進化し続ける芸術の本質を反映しています。この建物を鑑賞するには、茶館劇場(Tea House Theatre)を訪れるのが一番です。そこでは、京劇のマチネを開催しており、理解しやすいようにナレーション付きのパフォーマンスが行われます。戯曲の様々なイベントや季節のお祭りに合わせて、ぜひお楽しみください。